大峡院長からの推薦

開業以来、治療中心の診療所としてやってきました。しかし、本当に患者さんのためになっているのか、と自問自答するようになりました。そして、いろいろな出会いをきっかけに、昨年から定期管理型の歯科医院になることを決意しました。定期管理型の歯科医院を目指すにあたって、幹部スタッフの必要性を痛感し、歯科衛生士チーフをお願いしたのが「志田里美」です。
志田チーフは、5年前から勤めてもらっていますが、入社当時から非常に勉強好きでした。予防処置だけではなく、歯科衛生士の資格を活かして様々な処置を積極的にお願いしており、いつも助かっています。そして、昨年からリコール患者さんの担当制を導入し、志田チーフにも担当してもらっています。患者さんに対して常に優しく、説明が丁寧で非常に評判が良いです。そして、歯科衛生士4人をまとめながら、医院の仕組みづくりを私と二人三脚で、取り組んできました。先日も1年間の成果を院内で発表して頂きました。
今後は、更に良い歯科医院になれるよう、歯科衛生士として、またチーフとして、さらに進化してもらえると信じております。
米沢ファミリー歯科・矯正歯科
TEL 0238-21-5533
〒992-0037
山形県米沢市本町3-1-43
月~金曜日
9:00~12:30/15:00~18:00
土曜日
9:00~13:30
休診日
日・祝日・土曜隔週
子供の頃の歯科体験
私が子供の頃通っていた歯医者さんは、女の先生でした。
初めて歯科医院に行ったのは3歳のころで前歯が虫歯になりフッ素塗布をしてもらったそうです。削る治療でなかったためか、泣いたりして怖がる様子はなかったそうです。
それ以降も歯磨きの指導や虫歯の治療をしてもらいました。女の先生は優しいし、歯科衛生士さんは綺麗な人ばかりで、嫌なイメージは全くありませんでした。
歯科医院独特の消毒のにおいや清潔感も好きでした。
歯科衛生士になった理由
歯科衛生士の職業を知ったのは高校生の時でした。進学と就職で迷っていた時、母からの勧めもあって、手に職をつけたいと思いました。子供の頃お世話になった歯科衛生士さんはキラキラしていましたし、白衣への憧れと女性しかなれない職業というところにも魅力を感じました。
出身校での学び
山形歯科専門学校で2年間学びました。
1年目は座学が中心でした。テスト範囲が分厚い教科書1冊分という時もあり、覚えるのに必死でした。
2年目は臨床実習が中心でした。座学で勉強したことを臨床現場で照らし合わせて理解するという感じでした。アシスタントがメインでSCやTBIなどは見学が多かったです。
短い期間でしたが、友人と笑い合い、励まし合いの学生生活は、とても充実していました。
現在所属の医院を選んだ理由
専門学校卒業後は、別の歯科医院でお世話になりました。治療中心で事務的、患者さんとの会話も限られていて流れ作業のような感じでした。ここでは、歯科衛生士として活躍できる環境ではないなと感じ転職を考えました。現在の医院は、患者さんとのコミュニケーションを大事にしていることと、開業して間もなかったためこれからの医院づくりや新たなシステムづくりに携わり、自分も成長していきたいと思い選びました。
患者とのコミュニケーションで心がけていること
途中で話を遮らないように、最後まで話を聞くことと、気配りに心掛けるようにしています。
医院側が理想とすることが、必ずしも患者さんの望んでいることとは限らないので、何を望んでいるのかをコミュニケーションを通してしっかり把握して、お互い良い関係性を築いていきたいです。
普段の何気ない会話の中からも、ちょっとした表情を見逃さないようにも気を付けるようにしています。
スキルアップのために心がけていること
疑問に思ったこと、わからないことは早いうちに解決するように心掛けています。
解決に結びつく方法や手段、考え方などは、1つの過程にとらわれないように、何パターンか調べたり聞いたりするようにしています。
患者さんは、一人一人考え方が違うのでそれぞれに合ったものを提供していきたいです。
三年後の自分は
現在、予防管理型に向けて試行錯誤中です。
メンテナンスのシステムが軌道にのり、歯科衛生士全員が担当の患者さんを診ているようになっていたいです。
歯科衛生士を生涯続けますか
続けていけたらいいなと思います。
歯科医院に望むこと
歯科医院には、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手などそれぞれの役割がありますが、異なった職種ですし、資格も違います。役割を明確にしてそれぞれの本来の業務ができる環境であることを望みます。社員のひとりではなく、個人としてしっかりみてくれて、評価して欲しいです。また女性が多い職場なので、女性が安心して長く働ける環境を望みます。
職場選びのポイント
歯科衛生士の本来の業務ができる環境が整っているかは勤めてみないとわからないことが多いと思います。可能であれば見学をして医院の雰囲気や使用している機材、スタッフ同士の関係をみた方がいいと思います。同じ職場に長く勤める上で人間関係は重要なポイントだと思います。
おすすめ歯ブラシ
当院では、ルシェロの歯ブラシをお勧めしています。
GCのルシェロのセミナーを受け、症例に合わせた歯ブラシを選んで処方します。
愛読書・雑誌
デンタルハイジーン・歯科衛生士
これからの歯科衛生士の働き方
今までは先生の指示に従っての診療補助がメインでしたが、予防管理型の医院を目指すにあたり歯科衛生の活躍する場面が増えてきます。技術面、知識面の向上はもちろんですが、痛くない患者さんにいかに継続してきてもらうかの働きかけも重要になってくると思います。